販売店のご案内
旬の魚事典
アマダイ
シロアマダイ、アカアマダイ、キアマダイの3種類ありますが、体色で判別できます。日本海でとれるのは、アカアマダイの1種類のみです。
【おすすめ調理例】
塩焼き、味噌漬、蒸し物、ムニエル
イワシ
マイワシは春先に、定置網や巻き網で獲られます。栄養価の高い魚ですが、特に悪玉コレステロールを抑えるEPAを多く含んでいます。
【おすすめ調理例】
塩焼き、お刺身、つみれ、フライ
ガスエビ
殻がガサガサしているからこの名がついたとの説も。甘みが強く、身ももちもちしており、甘エビよりも好きという人もいます。白ガス黒ガスがいます。
【おすすめ調理例】
お刺身、天ぷら、
唐揚げ
サヨリ
サヨリは春から夏にかけて浅瀬への産卵のためにやってきます。引き網でとられ、氷を入れた水槽に、大小のサヨリが選別されて市場に並びます。
【おすすめ調理例】
お刺身、酢の物、蒸し物、天ぷら
サワラ
近年海水温か、海流の影響で漁獲量が増え、石川県内でも多くとられるようになりました。小型の魚をサゴシ、大型の魚を柳さわらと呼びます。
【おすすめ調理例】
お刺身、味噌漬、照焼き、酒蒸し
ハチメ
石川県では、ハチメ(八目)と言いますが、通常メバルと呼ばれています。柳八目、茶八目などがあり、内湾や沿岸の岩礁地帯にすんでいます。
【おすすめ調理例】
塩焼き、煮付け、
お刺身
ほたるいか
主に富山湾の新港港より入荷のほたるいかが、上物として取り引きされています。3月から5月頃までとられ、生、ボイル、活しで売られます。
【おすすめ調理例】
お刺身、石焼き、ボイルして酢の物で
もずく
石川県では能登の七尾湾、穴水湾で多くとれます。能登のもずくは、絹もぞくと呼ばれ、粘り気が強く歯ざわりがよいため、珍重されています。
【おすすめ調理例】
酢の物、味噌汁等の具として
イイダコ
イイダコは小型のタコで頭に卵を持っている春が一番おいしいです。頭の中の卵がご飯のようなのでイイダコと呼ばれます。
【おすすめ調理例】
煮もの、酢漬、
揚げ物
サクラマス
川を下り海で育った魚が春先に沿岸に来たものを捕ります。銀色のきれいな魚体で、身の色は桜色をしています。
【おすすめ調理例】
塩焼き、押し寿司、ムニエル、酢の物
アカイカ
石川県の県魚はスルメイカ。旬は身のしっかりした夏。その他、アカイカも夏が旬。夜の水平線に毎日のように、点々と漁火をともして漁がされます。
【おすすめ調理例】
お刺身、塩焼き、炒め物、煮付、いしり
コゾクラ
ぶりは出世魚で、生まれてから成長にしたがって、次々と名前が変わります。金沢ではコゾクラ、フクラギ、ガンド、ブリといった区別がなされます。
【おすすめ調理例】
お刺身、塩焼き、照焼き、味噌漬
するめ
石川県の県魚はスルメイカ。旬は身のしっかりした夏。その他、赤イカも夏が旬。夜の水平線に毎日のように、点々と漁火をともして漁がされます。
【おすすめ調理例】
お刺身、塩焼き、炒め物、煮付、いしり
とびうお
石川県でとれるとびうおは、丸トビウオと角トビウオがあります。能登方面では「アゴ」と呼ばれ、煮干しにして料理用のだしとして使われます。
【おすすめ調理例】
お刺身、つみれ、
煮干し
バイ貝
石川県では越中バイのことをバイ貝と言います。うす茶色の巻き貝で、能登ではバイ籠という籠を使ってとられます。夏から初秋に旨みが増します。
【おすすめ調理例】
お刺身、
煮付け(つぼ煮)
サザエ
能登は外洋に面した外浦と、内湾の内浦があります。外浦でとれたさざえは角が長く、内浦のものは角がほとんどありません。肉質は変わりません。
【おすすめ調理例】
お刺身、つぼ焼き、
糀漬
スズキ
ズキは出世魚で、シーバスとも言われて、釣り人にもたいへん人気があります。全国的に水揚げされますが、白身の魚で、夏が食べごろです。庶民的な高級魚でもあります。
【おすすめ調理例】
刺身、塩焼き、バター焼き、ムニエル
鮎
春先から石川県内の河川を登り始めます。一般の小売では石川県産の天然アユはお店に並ぶことはほとんどありませんが、各料理屋では小鮎から秋の落ち鮎まで様々な料理で楽しませてくれます。
【おすすめ調理例】
塩焼き、天ぷら、お寿司、田楽、お刺身
岩がき
普通カキはRのつく月は食べないと言われますが、夏ガキは夏が旬のカキです。石川県内では、夏頃になるといろいろな場所で捕れます。見た目は大きな石のようですが、中には大粒のカキが入っています。
【おすすめ調理例】
酢の物、フライ、グラタン
メギス
一般にはニギスと呼ばれていますが、キスの仲間ではありません。石川県は全国でも多くのメギスが漁獲され、金沢市では金沢メギスとしてブランド化しています。
【おすすめ調理例】
塩焼き、一夜干、すり身、揚げ物
ハモ
数年前までは金沢ではあまり食べられていませんでしたが、京料理でのハモは有名です。歯が鋭く、細長い1メートルほどの魚です。骨が多いので、骨切りして食べます。
【おすすめ調理例】
湯引き、天ぷら、蒲焼き、すり身
めじ
メジ(ヨコワ)とは、クロマグロの幼魚で、大きくなると、海の黒いダイヤといわれる本マグロになります。もちろん刺身に食べますが、大きな本マグロと違った、旨味があります。ただし、近年では乱獲を防ぐため、1年間の水揚げが制限されて、なかなかお目にかかれないようになりました。
【おすすめ調理例】
刺身
タチウオ
銀色に輝き、海の中では立って泳ぎ、その姿が銀に光る太刀のように見えることから、太刀魚と呼ばれています。料理の後冷めても、とても柔らかく美味しいです。
【おすすめ調理例】
刺身、塩焼き、
煮付
アオリイカ
水イカとも言い、身が厚く刺身や、天ぷらなどにしても、甘みがあって美味しです。春先から夏は、大きなものが水揚げされて、秋から冬には、小ぶりなものから、少しずつ大きくなります。
【おすすめ調理例】
刺身、天ぷら、
焼物
アマエビ
北陸石川県を代表するえびです。四季を通してとれますが、秋から冬にかけては、身も甘みが一段と増してきます。底引き、えび籠でとります。
【おすすめ調理例】
お刺身、煮付け、
天ぷら
カマス
石川県でとれるのは赤カマスで、刺し網、定置網でとられます。形の小さいものは水カマスと言って安価ですが、大きいものは大変高価です。
【おすすめ調理例】
塩焼き、干物、
酢の物
サバ
鯖の旬は春と秋ですが、秋鯖の方がよく食べられているようです。石川県でとれるサバはほとんどがマサバで、巻き網、定置網でとられます。
【おすすめ調理例】
塩焼き、しめサバ、みそ煮、フライ
ノドグロ
石川県では赤ムツのことをのど黒と呼びます。名の通り、口の中が黒いためです。腹の黒い魚は一般的に身がうまいと言われるようにこの魚も絶品です。
【おすすめ調理例】
塩焼き、蒸し物、
煮付け
アマサギ
ワカサギのことで、日本の内湾や湖に生息する冷水性の硬骨魚です。以前はアマサギと呼ぶ人が多かったのですが、今ではワカサギと呼ぶ人の方が多いようです。
【おすすめ調理例】
塩焼き、天ぷら、煮びたし
アンコウ
ちょうちんアンコウは、漫画などでも有名ですが、小売販売されているものの多くはキアンコウと呼ばれる種類になります。吊るし切りという独特な方法で捌かれることもあります。
【おすすめ調理例】
鍋、天ぷら、
煮もの
フクラギ
ぶりは出世魚で、生まれてから成長にしたがって、次々と名前が変わります。金沢ではコゾクラ、フクラギ、ガンド、ブリといった区別がなされます。人のふくらはぎくらいの大きさという意味でフクラギと呼ばれています。
【おすすめ調理例】
お刺身、塩焼き、照焼き、味噌漬
タラ
石川県で漁獲されるタラは、真ダラとスケトウダラの2種類です。真タラの精巣を白子、卵巣を真子、スケトウダラの卵巣がもみじ子(たらこ)です。
【おすすめ調理例】
身は鍋材料、煮付け、白子の酢の物
ミズウオ
ミズウオは地方によって呼び名がかわり、石川では、げんげんぼ、くにゃらと呼びます。グロテスクな姿の魚ですが、1度食べるとやみつきになります。
【おすすめ調理例】
吸い物、干物、
煮付け
ズワイガニ
石川県で捕れるズワイガニの雄は加能ガニと呼ばれています。青色のタグには石川県内の取れた産地などが記載してあります。足や爪、肩の身肉が多く、カニみそが美味です。
【おすすめ調理例】
茹でて2杯酢、お刺身、かにしゃぶ、かにすき
甲バコガニ
ズワイガニの雌で、甲バコまたは香箱と書き、身肉は少ないが、内子と外子がおいしいかにです。乱獲で漁獲量が減り、今では高価なカニとなりました。
【おすすめ調理例】
茹でて、
2杯酢
ブリ
ぶりは出世魚で、生まれてから成長にしたがって、次々と名前が変わります。金沢ではコゾクラ、フクラギ、ガンド、ブリといった区別がなされます。
【おすすめ調理例】
照焼き、味噌漬、ぶり大根、かぶら寿司
ナマコ
11月から4月まで漁が解禁されます。なまこの腸を塩漬けにしたわた。三大珍味に数えられる高級珍味のくちこは能登穴水、七尾湾の特産品です。
【おすすめ調理例】
身は酢の物、このわたはうずらの卵添え
ヤリイカ
秋が深くなると赤いかからヤリイカへと種類が替わって漁獲されるようになります。身は赤いかほど厚くはありませんが、歯ごたえが良く甘みのあるのが特徴です。
【おすすめ調理例】
刺身、焼物、煮もの
毛ガニ
毛ガニは石川県では主に、能登半島で多く水揚げされて、北の海のものよりも甲羅が薄く、甘みも格別です。
【おすすめ調理例】
茹でて2杯酢、お刺身
カキ
能登ガキが有名で、能登の穴水湾、七尾湾で養殖されています。栄養分が豊富な海で育ったカキは身が大きく美味しいです。
【おすすめ調理例】
酢ガキ、フライ、カキ飯